
誕生石はじめて物語
女性の場合、「宝石なんて全然興味ないし〜」っていう人でも、
一応自分の誕生石は知っているでしょう?
そして、あまりメジャーな石でない誕生月の人は、
「何で8月はペリドットなのよ〜!ルビーやサファイアの方がいい!!」
なんて思っていたりして…(それは私の友人の話ですが)。
まぁ、9月生まれの私にしてみれば、
サファイアなんて、そう買える宝石ではないので、
手軽な方が、より身近でいいと思いますけれどねぇ。
でも、そもそも誕生石って、いつ、誰が決めたんでしょうか。
ここでは、それを探ってみたいと思います。
「誕生石」…その起源は結構古く、
古代ユダヤ、キリスト教の時代までさかのぼります。
いろいろ調べてみると、
どうもここで、2つの説があるようで、
@『最初は、魔除けの為に宝石を携帯していたが、
そのうち1年を12ヶ月に割って、
月々の宝石を身に着けると幸運が訪れる
という信仰が、生まれた』
という説と、
A『ユダヤの高僧の胸当てに縫い込まれた宝石が12個で、
それが基になっている』
という説があります。
うーん、こうして2つの説を並べると、
多分@の信仰が先に生まれたのだが、
その後、宝石が高価な品物になったので、
当時の権力者「ユダヤの高僧」が、
自分達の地位を示す為に、胸当てに縫い込んだ…。
ってあたりが由来じゃないでしょうかね。
ちなみに、庶民の間では、月々の宝石なんて、
とても購入出来ませんでしたから、@の信仰は後に
「自分の誕生月の宝石のみ身につける」という
風習に変わったようです。
この辺で「誕生石」という概念が生まれたのでしょうか。
そして、その後も宝石の永遠性、
希少性にまつわる宝石信仰はどんどん高くなり、
中世では王宮貴族や権力者の象徴でした。
しかし、宝石そのものが各国で発掘されるようになると、
一般庶民の間にも、徐々に普及し、
19世紀にダイヤモンドが発見されてからは、
宝石業界自体が、積極的に宣伝するようになりました。
「誕生石の統一」も、そうした流れからです。
当時、誕生石は国ごとに違っていて、
一定の基準がありませんでした。
1912年、アメリカにおいて、宝石組合が、
原則的な誕生石を決定。
それを基準に、各国が誕生石を選定していき、
現在のようになったのです。
要するに、業者が宝石を普及させる為に、
「誕生石」という制度を利用したんですね…。
何となくバレンタインのチョコレートを、
彷彿させるような、成り行きだったりして(笑)。
まぁ、でもせっかくアメリカに集まって決めて頂いたんですから、
ちょっと誕生石を一通り見てみましょう。
|
日本式 |
アメリカ式 |
イギリス式 |
フランス式 |
1月 |
ガーネット |
ガーネット |
ガーネット |
ガーネット |
2月 |
アメシスト |
アメシスト |
アメシスト |
アメシスト |
3月 |
アクアマリン
珊瑚 |
ブラッドストーン |
アクアマリン
ブラッドストーン |
ルビー |
4月 |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド |
ダイヤモンド
水晶 |
ダイヤモンド
サファイア |
5月 |
翡翠
エメラルド |
エメラルド |
エメラルド |
エメラルド |
6月 |
真珠
アレキサンドライト |
真珠
ムーンストーン |
真珠
ムーンストーン |
白瑪瑙 |
7月 |
ルビー |
ルビー |
ルビー
紅玉髄 |
紅玉髄 |
8月 |
ペリドット
サードオニックス |
ペリドット
サードオニックス |
ペリドット
サードオニックス |
サードオニックス |
9月 |
サファイア |
サファイア
ラピスラズリ |
サファイア
ラピスラズリ |
ペリドット |
10月 |
オパール
トルマリン |
オパール
トルマリン |
オパール |
アクアマリン
真珠 |
11月 |
トパーズ |
トパーズ |
トパーズ |
トパーズ |
12月 |
トルコ石
ラピズラズリ |
トルコ石 |
トルコ石 |
トルコ石
孔雀石 |
さて、どうでしょう!?
誕生石って、国によって結構違うものなんですねぇ。
自分の誕生石が気に入らない人は、
他の方式に、乗り換えてもOKかもしれませんね。
私も、ラピスラズリや、ペリドットなら、手が届きそうだし…。
(↑でも婚約指輪は、ピンクサファイアもらいました♪)
では最後に、この表を作った時の、私の個人的感想
『フランス人!協調性なさすぎ!!』(笑)