![]() 色:青、藍、無色etc 光沢:ガラス光沢〜真珠光沢 晶系:単斜晶系 硬さ:1.5〜2 ![]() 藍鉄鉱は、金属鉱脈中や湖中の 堆積岩(礫(れき)、砂、泥、 火山灰などが海底や湖底に溜まり さらに上から圧力がかかって、 押し固められてできた岩石)中etc にて、生成される。 要するに淡水&流れが穏やかな場所 なら生成されるので、日本含め 世界中に産地がある。 最大の特徴は「安定していない」こと。 発掘された時は無色透明だが、 空気に触れた時から、中の鉄が酸化 して、青→藍→不透明…へと どんどん変化してしまう。 ![]() 上記のような特徴がある為、 例えば写真のように、透明感があり 見栄えのするキレイな藍鉄鉱 だったとしても、剥き出しのまま 飾るというのは、コワくて出来ない。 ニスを塗るなどの対策もあるが この石を買うような、ちょっとマニアな 鉱物ファンは多分そんなこと 出来ないでしょう(笑)。 ケースに入れたまま、時折眺めて 満足するしかないのが、 この石の最大の欠点だと思う。 |
鉱物目次(50音順) 鉱物目次(アルファベット) 鉱物の名前・総合検索 |
![]() トップ |