![]() 色:赤、赤橙、橙、黄色etc 光沢:ガラス光沢 晶系:単斜晶系 硬さ:2.5〜3 ![]() 紅鉛鉱は、方鉛鉱が母岩中に クロムを含んでいた際に出来る 二次鉱物である。 鉛の鉱脈がクロムを含む 母岩中に入りこみ、酸化した 場合でしか作られないので、 天然の結晶はとても珍しい。 1798年に発見された鉱物だが この鉱物の発見によって 新しく「クロム」という元素が 認識された。 ![]() 石だけでなく、クロムという元素 も同時に発見したわけだが、 クロムは鉱物や宝石の鮮やかな 色の元になることが多いから ギリシャ語で「色」を意味する 単語から来ている。 エメラルドの緑もクロムだし、 スピネルの赤もクロム。 アベンチュリンの色の元になる 「クロム雲母」も、文字通り クロムによる発色だ。 |
鉱物目次(50音順) 鉱物目次(アルファベット) 鉱物の名前・総合検索 |
![]() トップ |