![]() 色:白、灰、淡褐、無色etc 光沢:ガラス光沢 晶系:六方晶系 硬さ:5.5〜6 ![]() 霞石は、アルカリ火成岩から 長石が生成される際に、 珪酸の量が足りなくて 長石に成りきれなかった鉱物で 「準長石」とも呼ばれる。 元々長石になるはずだった 鉱物なので、組成は 長石とよく似ている。 ○霞石=(Na,K)AlSiO4 ○カリ長石=KAlSi3O8 ○曹長石=NaAlSi3O8 ※Siが珪素(シリカ) ![]() 霞というと、何だか弱々しいような はかなげなイメージがあるが、 名前の由来は、 塩酸に漬けると曇ってきて 霞がかかったように見えることから 「霞石」と名づけられた。 英名もこの現象から名付けられ、 ギリシャ語で「雲」を意味する。 それにしても、長石は 種類が多い上、似たような石も 沢山あってややこしいのに、 長石になりかかった「準長石」まで あるのだから、ますますややこしい。 |
鉱物目次(50音順) 鉱物目次(アルファベット) 鉱物の名前・総合検索 |
![]() トップ |