![]() 色:一定せず 光沢:ガラス光沢 晶系:六方晶系 硬さ:7 ![]() 玉髄は、石英の小さな結晶が 集まって、塊になったものだ。 何の色も模様も付いてない 白い石だと、ただの「玉髄」だが、 中に含まれている不純物によって、 色や模様の付いた石には、 それぞれ違う名前が付いている。 酸化鉄を含んで、赤い色になった石は 「紅玉髄(べにぎょくずい)」、 ニッケルを含んで、緑色になった石は 「緑玉髄(みどりぎょくずい)」、 縞模様の付いた石は、 「瑪瑙(めのう)」と呼ばれている。 他にも、いろいろと玉髄の仲間は多いが、 これは玉髄の元である石英が、 地球上で最も多い鉱物だからである。 ![]() 石英が、比較的硬い鉱物なので、 玉髄もその仲間も硬く、 ガラスなどにも簡単に傷を付けられる。 ただし、小さな結晶が集まって 出来た鉱物なので、 結晶の中には穴がたくさん空いている。 その為、長時間水に浸けたり、 太陽の光にさらしたりすると、 色が変わることもあるので、 アクセサリーには、余り向いていない。 実際、玉髄は小物入れや、灰皿等、 そういう影響を受けなくてすむ 加工品が多い。 |
鉱物目次(50音順) 鉱物目次(アルファベット) 鉱物の名前・総合検索 |
![]() トップ |