![]() 色:無色、緑、紫、ピンク色など 光沢:ガラス光沢 晶系:等軸晶系 硬さ:4 ![]() 蛍石は、温泉地帯などに生成する為、 日本でも多く発掘されている。 しかし、工業用に利用されることが多く、 一般に、知名度は余り高くない。 また、見た目のキレイな石もあるが、 硬さが足りず、磨耗し易いので、 アクセサリーというより、 むしろ、観賞用の宝石に加工される。 その為か、蛍石は産出量の割に、 身の回りで見かけることが少ない。 一方工業用としては、 鉄の精錬や光学ガラス、 フッ素の原料など 意外にも広く利用されている。 ![]() 和名「蛍石」も、英名「フローライト」も とてもキレイな名前だと思うが、 アクセサリーにならないせいか、 知名度はイマイチ高くない。 ちなみに、そのキレイな名前の由来だが、 「蛍石」という名は紫外線を当てると、 蛍光を発する所から来ていて、 「フローライト」は、熱に弱く 炎にかざすと融けてしまう所から ラテン語の「流れる」に由来するのと 同時に、成分のフッ素も意味している。 (スペルfluoriteのfluorはフッ素) どちらの名前も、石の性質、成分に 基づいているので、簡単で分かり易い。 |
鉱物目次(50音順) 鉱物目次(アルファベット) 鉱物の名前・総合検索 |
![]() トップ |