![]() 色:黄褐色 光沢:ガラス光沢〜絹糸光沢 晶系:六方晶系 硬さ:7 ![]() 虎目石は、 角閃石(かくせんせき)の一種、 青石綿(あおいしわた)という鉱物に、 石英が染み込んで、硬くなり、 金褐色や黄褐色に変化した石である。 元々青石綿は、鉄分を多く含むので、 その鉄分と酸化鉄が、独特の黄褐色と、 「キャッツアイ効果」と呼ばれる スジのような縞模様を作り出す。 光沢も模様も、とても美しいのだが、 そんなに珍しい石ではなく、 価格も安いので、 「高価な宝石」というより 「手軽なアクセサリー」として人気が高い。 ![]() 虎目石の特徴といえば、やはり 見る角度によって変わる光沢だが、 この石の仲間で 同じような光沢を持つ石もある。 虎目石を加熱処理して、 鉄分を赤鉄鉱に変化させた 「赤虎目石(レッドタイガーアイ)」や、 同じ青石綿が石英に変化した石だが、 変化の過程が違った為、灰青色になった 「鷹目石(ホークスアイ)」などである。 |
鉱物目次(50音順) 鉱物目次(アルファベット) 鉱物の名前・総合検索 |
![]() トップ |