![]() 色:銀色 光沢:金属光沢 晶系:六方晶系 硬さ:常温で液体の為不明 ![]() 水銀は、 常温で液体になる唯一の鉱物で、 −39℃まで下がった時、 初めて固体になり、結晶も現れる。 天然の水銀というのは、とても稀で、 「辰砂(しんしゃ)」という 鉱物の中に生成したり、 活動中の火山の周辺の 岩石の空洞で生成されることが多い 産業用で使用される水銀は、 主に辰砂を熱で分離させて取り出すが、 この方法は比較的簡単な為、 古代から水銀は利用されてきた。 ![]() 「水銀」という言葉から連想すると、 「公害」とか「中毒」とか、 どう考えても体に良くなさそうな イメージで語られることが多い。 事実、水銀は非常に毒性が強く 作業や保管には注意が必要だが 一方、温度によって収縮、膨張する為、 温度計に利用したり、 金鉱石、または銀鉱石と合金にして (↑アマルガムという) 歯の詰め物に利用したりと、 結構身近で役に立っているのだ。 |
鉱物目次(50音順) 鉱物目次(アルファベット) 鉱物の名前・総合検索 |
![]() トップ |