![]() 色:赤、青、黄、緑、黒、褐色など 光沢:ガラス光沢 晶系:六方晶系 硬さ:7〜7.5 ![]() 和名も英名も、どこかで聞いたこと ありそうな鉱物だが、 実は、電気石というのは、 単独の鉱物名ではなく、 ホウ酸を含むケイ酸塩鉱物の グループの総称である。 電気石グループに含まれる石は、 成分や色の違いで11種類に分かれ、 さらに「苦土(くど)電気石」、 (以下電気石省略)「石灰苦土〜」 「リチア〜」、「鉄〜」、「リディコート〜」 の5種類に分けられる。 ![]() 上に5種類示したが、 世間で多く見る電気石は、 主に「鉄電気石」「リチア電気石」である。 鉄電気石は、電気石の中でも 最も産出量が多いので 工業用に利用され、 リチア電気石の仲間は、カラフルな為、 宝石として、販売されている。 ちなみに「電気石」の名の由来は、 その名の通り、圧力を加えると 電気を発生する所からで、 この性質はトパーズや石英も持っている。 |
鉱物目次(50音順) 鉱物目次(アルファベット) 鉱物の名前・総合検索 |
![]() トップ |