![]() 色:緑、濃青、褐色、無色など 光沢:ガラス光沢 晶系:六方晶系 硬さ:5 ![]() 燐灰石は、緑色のものが普通だが、 他にも濃い青、褐色、灰、紫、白など、 様々な色の石が存在する。 硬さはあまりない為、傷付き易いが、 透明なものは、宝石に加工される他、 「燐灰石」の名の通り、 リンを多く含む為、産業用として 燐酸塩や肥料の製造にも用いられる。 また燐灰石は、含まれる成分によって 4つの種類に分かれるが、 普通「燐灰石」というと、その中の 「フッ素燐灰石」を指す。 ![]() 「燐灰石」という名前は、 通常ほとんど聞くこともないだろうが、 英名「アパタイト」は某歯磨き粉のCMで、 かなりメジャーになったように思う。 そのウワサのアパタイトは、 4つの種類の中の1つ「水酸燐灰石」。 これは生命活動によって出来る、 無機質結晶の鉱物で、 人間や動物の骨や歯の主成分になる為 (ただし鉱物になるのは化石になってから) 歯医者では虫歯を削った後、 この「水酸〜」(の加工物)を詰め、 それ以上進行しないようにしたりする。 |
鉱物目次(50音順) 鉱物目次(アルファベット) 鉱物の名前・総合検索 |
![]() トップ |