![]() 色:緑〜青緑 光沢:ガラス光沢 晶系:六方晶系 硬さ:5 ![]() 翠銅鉱は、透明な緑色をした鉱物で、 最初に発見された時は、 エメラルドと間違われた。 小さな結晶の集合体として 産出することが多い為、 宝石に加工されるよりも、 そのままの形で保存される方が多く、 また、その方が見た目も良い。 そして、やはり大きな集合体程、 価値も高くなる。 ![]() 英名dioptaseの語尾をちょっと変えて diopterにすると、 「ジオプター」という違う言葉になる。 これは眼鏡の遠視や近視の度数を 表す単位で、眼鏡屋さんや眼科では 日常使われているはず。 全然意味の違うこの2つの言葉は、 どちらもギリシャ語で 「透してよく見える」という意味のdiaopsomaiに由来しているのだ。 全然関係ない分野でも、 由来でさり気なく つながっている所が、面白い!? |
鉱物目次(50音順) 鉱物目次(アルファベット) 鉱物の名前・総合検索 |
![]() トップ |