石

黒曜石(こくようせき)

obsidian (オブシディアン)



石鉱物データ

色:黒、褐色、灰色etc
光沢:ガラス光沢
晶系:非晶質
硬さ:5


石石の説明

まず、黒曜石についての前提条件。
実はこの石、そもそも鉱物ではなく、
火山の噴火の際に、溶けた溶岩が、
急速に冷えて作られた、岩石である。
(岩石と鉱物の違いは、豆知識参照)
あまりに急な冷え方の為、
溶岩に含まれている鉱物は、
ほとんど結晶することが出来ない。
主な構成物質は、天然ガラスで、
ガラス質火山岩と定義されることもある。
また固まる際、方珪石(ほうけいせき)が
交じって、白い斑点が見える石もあり、
小さい斑点の石をスノーフレーク、
大きい斑点の石をフラワーと呼んでいる。

石コメント

現在、それほどメジャーではないが、
黒曜石と人類の付き合いは、結構長く、
旧石器時代から始まっている。
石を割ると、とても鋭くなる為、
矢尻や刃物に加工されていたのだ。
もともと溶岩が冷えて出来る石なので、
火山地帯に多く産出するのだが、
当然、火山の多い日本でも発掘され、
村同士の貿易に使用されてたらしい。
ちなみに現在では、
丸くカットして、ネックレス等に加工したり
断熱材や、防音材などに
広く利用されている。


鉱物目次(50音順)

鉱物目次(アルファベット)

鉱物の名前・総合検索
トップ アイコン
トップ

このページをダウンロード

注意事項をお読みの上ご使用下さい。

石