![]() 色:黄〜黒 光沢:ダイヤモンド光沢 晶系:正方晶系 硬さ:7 ![]() その名の通り、錫石は スズを80%も含む数少ないスズの 鉱石として、発掘され、 5000年以上前の青銅器時代から 人類に使用されていた鉱物である。 現在も、ハンダコテのハンダや、 染色の際、色素を定着させる薬剤に 使用したり、フッ化スズは 練り歯磨きなどに入っていたり、 また、有毒の有機スズ化合物は、 殺菌剤として、園芸や農業にも 使用されている。スズという言葉自体 何となく「昔の石」のイメージだが、 結構大活躍しているのだ。 ![]() 説明にもある通り、スズは 青銅器時代、銅と合金にして 武器や生活の道具を作ってきた。 ただし、硬さは7。かなり硬くて重い 鉱物の部類だが、当時の人類に 加工出来たんだろうか? 実は、スズは硬さの割に、 展性(てんせい)といって、 薄く伸びる性質がとても大きい。 また、ハンダに使われる程だから、 熱にも弱い。 加工しやすさを考えても 利用価値の高い鉱物だったのだ。 |
鉱物目次(50音順) 鉱物目次(アルファベット) 鉱物の名前・総合検索 |
![]() トップ |