![]() 色:無色、青、紫、灰、褐色など 光沢:ガラス光沢、真珠光沢 晶系:斜方晶系 硬さ:3〜3.5 ![]() 硬石膏は、硫酸カルシウムから 出来ていて、そこに水分子が 加わると、ただの石膏になる。 また、硫酸カルシウムが ストロンチウムに変わると 天青石(セレスタイト)になるが これはそもそも、天青石から石膏、 硬石膏に変化するからで、 その為か、発掘場所や石の性質が 割とよく似ている。 また、硬石膏と天青石の間とも言える 「エンジェライト」という石も存在し、 これは硫酸カルシウム、 ストロンチウムの両方を 併せ持っている鉱物だ。 ![]() 硬石膏と石膏の違いに水分子の 有無と書いたが、 英名「アンハイドライト」はその通り、 「水がない」という意味である。 元々天青石は、海水や塩湖の水が 蒸発することによって生成されるが、 (ただし硫化鉱物を含む 鉱脈の中で作られることも多い) それに硫酸カルシウムが加わって エンジェライト、硫酸カルシウムと ストロンチウムが完全に 置き換わって石膏、さらに 水が無くなって硬石膏へと 変化の過程で様々な鉱物が 誕生しているのが面白いと思う。 |
鉱物目次(50音順) 鉱物目次(アルファベット) 鉱物の名前・総合検索 |
![]() トップ |