![]() 色:無色、白、灰、褐色など 光沢:ガラス光沢 晶系:単斜晶系 硬さ:6〜6.5 ![]() 長石は、単独の鉱物名ではなく、 多くの仲間をまとめる、 グループの総称である。 長石の仲間は、種類が多く、 大量に存在し、地球だけでなく 何と月でも発見されている。 成分は基本がアルミニウム、ケイ素、 酸素で、そこにカリウム、ナトリウム、 カルシウムのどれを含んでいるかで 種類が大きく2つに分かれる。 カリウムかナトリウム、又はその両方を 含んでて「アルカリ長石」、 ナトリウムかカルシウム、又は その両方を含んで「斜長石」になるのだ。 ![]() ところで、上記の分類を読んでて 疑問を持った人はいないだろうか? ナトリウムしか含んでない石は どちらに属するのかということだ。 実は曹長石(そうちょうせき)がそれに 当たるのだが、これは資料によって 違うので微妙らしい。ただし、 「斜長石の仲間」の方が少し優勢かも。 ちなみに長石という鉱物は さほど一般的ではないが、 その仲間は結構身近に存在している。 ムーンストーン(月長石)は 正長石、曹長石で生成されており、 対称的なサンストーン(日長石)は 灰曹長石の一種、 アマゾナイト(天河石)は、微斜長石の 一種になるのだ。 |
鉱物目次(50音順) 鉱物目次(アルファベット) 鉱物の名前・総合検索 |
![]() トップ |