![]() 色:白、灰、緑、黄、無色等 光沢:ガラス光沢 晶系:正方晶系 硬さ:4.5〜5 ![]() 魚眼石は、白か透明の石が多く、 結晶のままでもキラキラと 透明感のあるのが特徴だ。 結晶は立方体のものや、 三角形、四角形、粒状のもの等、 様々な形が存在するが、 (写真は一応四角形の結晶) 軟らかくてもろい為、 加工するのは難しい。 そのせいか、鉱物ショップでも、 原石の結晶はよく見かけるが、 丸玉など加工品はほとんどない。 ![]() 写真を見る限り、どうして「魚眼」なのか ちょっと分かりにくい。 実は上の結晶には、上下に走る 白い線のようなものが見えるが (実物をよーく見て発見…^^;) その線を、縦方向つまり結晶の真上 から見ると、ぼんやり白く光っている。 (これもすごくよく見て確認…@_@) この白い光が魚の眼に見えることから 欧米で「フィッシュアイ・ストーン」 と別名で呼ばれていたのを、 明治時代の鉱物学者が そのまま訳したらしい。ちゃんと自分で 白い光を確認したのか、 微妙に疑問が残るところだ。 |
鉱物目次(50音順) 鉱物目次(アルファベット) 鉱物の名前・総合検索 |
![]() トップ |