![]() 色:赤、赤褐色 光沢:ダイヤモンド光沢、金属光沢 晶系:六方晶系 硬さ:2〜2.5 ![]() 辰砂は単独の鉱物としてより、 水銀を取り出す為の鉱石として 名前が知られている。 水銀を取り出す方法は、 とても簡単で、ただ熱すればいい。 熱すると辰砂は 亜硫酸ガスと水銀に分離される。 また、古くは辰砂自体の赤い色を 絵の具に使用していたらしく 英名はギリシャ語でそのまま 「kinnabaris=赤い絵の具」に由来する。 ![]() 上の説明を読むと 「水銀+亜硫酸ガス=辰砂=絵の具」 とつい想像してしまって、 「大昔は芸術も命がけだったのか」 なんて思いがちだが、 辰砂が水銀と亜硫酸ガスに変わる のは、あくまで「熱する」ことによって である。辰砂の化学式はHgSで、 Hgが水銀でSが硫黄。この硫黄が 熱した時に酸素(O2)と反応し 亜硫酸ガス(SO3)と水銀(Hg)に 変化するのだ。何もしなければ 辰砂自体に危険はない。 |
鉱物目次(50音順) 鉱物目次(アルファベット) 鉱物の名前・総合検索 |
![]() トップ |