![]() 色:赤、オレンジ色 光沢:樹脂光沢 晶系:単斜晶系 硬さ:1.5〜2 ![]() 鶏冠石は、名前の通り鶏のトサカの ような赤色をした鉱物で、 工業的にはヒ素の原料になる。 同じような場所で発見されて、 やはりヒ素の原料となる 色違いの鉱物「石黄(せきおう)」とは 昔から混同されてきたが、 こちらは黄色い為、中国では 赤い鶏冠石を「雄黄」、黄色い石黄を 「雌黄」と呼んでいる。 また、赤いはずの鶏冠石も 感光性があるので、光にさらされる と、黄色い粉末に変化してしまう。 赤い鉱物なのに「雄“黄”」と 名付けられたのは そんな理由からかもしれない。 ![]() ヒ素というと、どうも世間的には 「保険金殺人」という、余り ありがたくないイメージが存在するが 産業的には結構様々な用途で 使用されている。特に最近の目玉は ヒ素化合物の砒化ガリウムで、 これは電気を直接レーザー光線に 変換出来るので、発光ダイオード (LED)に利用されている。 LEDで思い出すのは、最近の 訴訟問題「青色LED」と某日○化学。 「毒薬」と「お金」…。 やはり、ヒ素にはこんなイメージが ついてまわるようだ。 |
鉱物目次(50音順) 鉱物目次(アルファベット) 鉱物の名前・総合検索 |
![]() トップ |