[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() 色:緑、黄緑、黒色など 光沢:ガラス光沢 晶系:単斜晶系 硬さ:6~7 ![]() 緑簾石は、「簾=すだれ」の通り、 竹を平行に繋げた細長い板状の 形をしているものが多い。 しかも、縦方向に線が入っているので 見た目はますます簾っぽい。 また、緑簾石という名は、 単独の鉱物の名前であると同時に、 似たような性質を持つ 鉱物グループの総称でもあり、 仲間は褐簾石、紅簾石、灰簾石etc。 成分の基本はどれもカルシウム、 アルミ、シリコン、ケイ素で、 緑簾石は、それに鉄が加わって 緑になる。なので鉄分が多い程、 緑は濃く、不透明になってしまう。 ![]() 緑簾石は、日本でも長野県で採れる 鉱物だが、何故か産地では 「やきもち石」と呼ばれているらしい。 丸い褐色の玉の中に、緑簾石の 黄緑色の結晶がぎっしり詰っていると それが、うぐいすあんの入った餅に 見えるからそう呼ばれるのだとか。 つまり「やきもち」は人間の感情の 一種(笑)ではなく、焼いたお餅の ことなのだ。思ったより単純明快!? |
鉱物目次(50音順) 鉱物目次(アルファベット) 鉱物の名前・総合検索 |
![]() トップ |