![]() 色:無色、白、赤、黄、褐色etc 光沢:ガラス光沢、真珠光沢 晶系:単斜晶系 硬さ:2 ![]() 石膏は、海や塩湖が蒸発することに よって生成され、さらに水分が なくなると、硬石膏に変化する。 基本的には、世界中に広く 分布しているが、海や塩湖が 「蒸発」して出来る鉱物なので、 乾燥してる地域か、又は かつて乾燥していた頃に 生成されて層になった場所が 鉱床(こうしょう)となる。 また、石膏には様々な種類があり、 色だけでなく、形態もそれぞれ 異なった状態で産出される。 ![]() 石膏というと、ギブスとか彫刻とか 結構身近に存在するけれど、 イメージはやはり白系。 しかし、石膏は本当に様々なタイプ があり、見て楽しめる鉱物なのだ。 透明な石膏である「透石膏」(写真)。 細かい粒が集まり、 雪の結晶を散りばめたような 「雪花石膏(せっかせっこう)」。 日本で割と多く産出されるのは 繊維を束ねたような「繊維石膏」である。 そしてもっとも変わっているのが、 砂の粒を含んで、さらにバラの花びらの ような形をしている「砂漠のバラ」。 これは本当に彫刻のようだが、どうして こんな形なのか、やはり不思議だ。 |
鉱物目次(50音順) 鉱物目次(アルファベット) 鉱物の名前・総合検索 |
![]() トップ |