
鉱物、宝石、岩石の違いって何?
えー、上の3つの言葉、どこかで聞いたことはありますよね?
でも、具体的に「違い」と言われると、
石に特別興味のない、一般ピープルは、
ちょっと考えてしまうハズ…。 これが
「アイスクリーム、ソフトクリーム、シャーベットの違い」なら、
ばっちり興味あるのに!」なんて人も、いたりして…。
でも、せっかく縁あってこのページにたどり着いたんですから、
知らない人はヒマつぶしに、
知ってる人もヒマつぶしに…ということで、
(↑どっちにしても、ヒマつぶしじゃん!)
ちょっと勉強してみましょう!!
まず、外でよく見かける、
いわゆる私たちに「石」と呼ばれる存在。
(最近はこの「石」が見当たらないんだけど)
その石の表面をよーく見ると、
いくつかの色に分かれてたりしますよね?
例えば、ぱっと見は灰色なんだけど、
よく見ると、黒いかたまりと、白いかたまりが交じっていたり…。
で、その白いかたまりを、さらに見ると、
黄土色っぽい粒も、交じっていたり…。
あるいは、同じ白なんだけど、ガラスみたいに光ってる粒と、
つやはあるんだけど不透明な粒があるとか…。
実はそれ、1つ1つが違う石なのです。
そしてその、違う石同士がくっついて、
一緒になっている石を、『岩石』と呼びます。
さらにその岩石を分解して、
色や光沢(要するに性質)の違うもの同士を、分けてみましょう。
「もうこれ以上、分けられない!」と、いう所まで、分けた時、
その1つ1つが、
いわゆる『鉱物』と呼ばれる存在になるのです。
洋服に例えてみましょう。
ブラウス、セーター、シャツ。。。これらを岩石だとすると、
鉱物は、洋服のタグに書いてある、成分表の中身。
ポリエステルとか、綿とか、アクリルなどを指します。
要するに「基本的な単位」ということですね。
では、宝石って何でしょう?
まぁ、簡単に言ってしまえば、
今説明した鉱物の中で、ある3つの条件を満たしたものを、
世間では『宝石』を呼びます。
その条件、手近な宝石を思い浮かべれば、
3つのうち、1つくらいは何となく想像できるのでは?
そう、「美しさ、珍しさ、硬さ」が、
宝石と呼ばれる条件なのです。
例えば、宝石屋さんで、当たり前のように見かける「金」
「貴金属」とは呼んでも、何故か「宝石」とは呼びませんよね?普通…。
それは、3つの条件のうちの1つ、「硬さ」が足りないからなのです。
(詳しくは、個々の説明をしてるページを見ましょう!)
そして、条件がそろい、晴れて「宝石」の仲間入りをしたとしても、
さらにその「宝石」の中で、
「貴石(きせき)」と「半貴石(はんきせき)」に分かれます。
貴石とは、3つの条件が、
ほぼパーフェクトにそろっている石のことで、
ダイヤモンドやら、ルビーやら、サファイアやら、
誰もが知ってる、蒼々たるメンバーが、そこには分類されています。
いわば、宝石の中の宝石!エリート!といったとこでしょうか。
「半貴石」になると、「貴石」よりは、ちょっとレベルが落ちます。
3つの条件は、どれも合格点に達してるんだけど、
「貴石」に比べると、何か足りないんだよな〜
って石が、ここに入ります。
ちなみに、その足りないモノというのは、
たいてい「硬さ」か「珍しさ」です。
(まぁ、美しくなかったら、宝石じゃないでしょう??)
ただし、だからといって
「貴石より劣ってる」というわけでは、ありません。
半貴石は種類が豊富だから、カラーバリエーションに富んでますし、
「そんなに珍しくない」ということは、値段も貴石よりワンランク下がって、
手に入れ易いということになるでしょう。
宝石としてのランクは落ちるけど、
その分庶民的!?なのが、「半貴石」の特徴なのです。
では、最後に宝石の仲間としてもう1つ、
「有機原石」というのを、ちょっと説明。
これはいわゆる、動物や植物から出来たもので、
真珠、琥珀、珊瑚、黒玉の4つを指します。
基本的に、鉱物は
生物を含まない、無機物であることが条件なので、
これら4つは、厳密にいうと鉱物ではありません。
ただ、鉱物として調べる人が多いので、
ほとんどの鉱物事典は載せているみたいです。
「宝石」なんだけど、「鉱物」じゃない…というのが、
有機原石の最大の特徴でしょうか!?
どっちにしろ、鉱物としては例外に属する石なのです。