[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
鉱物データ解説 (晶系、硬さ)
それでは、前の話に引き続いて、データの説明をしていきます。
今度は
「晶系」
と
「硬さ」
の話です。
まずは
「晶系」
多分ここで示したデータの中でも、
一番専門的で、分かりにくい
のがこれでしょう。
また、説明する方にとっても、
文章ではなかなか
伝えられない
のが、これです。
なので、「晶系」の話は、図を交えて説明します。
では、始めに「晶系」って何でしょう?
それは、
鉱物を作っている結晶の形
のことなのです。
鉱物の中の原子やイオンは、規則正しく並んでいる為、
それが積み重なると、ある一定の形が出来、「結晶」と呼ばれます。
結晶は、原子の並び方によって決まりますが、
そうして出来あがった
結晶の形を「結晶系」、
略して「晶系」
というのです。
晶系には、一定のパターンがありますが、
6種類
にわけることが出来ます。
結晶のない鉱物は、水銀とオパールだけで、 その他の鉱物は、
この6種類のどれかに、必ず当てはまるのです。
では、この6種類を、図と一緒に説明していきましょう。
最初に、一番分かり易い
「等軸晶系」
。
これは見ての通りの
立方体
です。
縦、横、高さが全て等しく、
サイコロのような形
をしていて、
中には八面体(下図左側)、十二面体(下図右側)のようなものもあります。
この結晶の形の鉱物で、分かり易いのは、やはり
黄鉄鉱
(↓写真)でしょうか。
岩石(母岩)にポツンと立方体の黄鉄鉱が刺さっているでしょう?
次に、この
立方体を縦長にしたような形
の
「正方晶系」
。
一つの面に、
直角に交わる面が3つ
あり、
そのうち
2つの面だけが、縦、横、高さともに等しく
なっています。
これも変形版(!?)が存在します。左は魚眼石のモデル、右はベスプ石のモデルです。
その次は、
「三斜晶系」
(下図左側)
と、
「六方晶系」
(下図右側)。
「三斜晶系」
は、6つの晶系の中で、一番対象性がなく、
全ての面が、縦、横、高さともに異なり、
面と面はどれも直角に交わりません。
「六方晶系」
は、
六角形の鉛筆を、両側から削った
ような、
六角柱、または三角柱のような形をしています
六方晶系の代表的な鉱物は、石英の結晶である
水晶
(↓写真)。
確かに、一つ一つのポイントの先端は、六方晶系の図に似ていますね。
最後に
「単斜晶系」
(下図左側)
と、
「斜方晶系」
(下図右側)。
「単斜晶系」
は、
縦に二分し、表と裏が同じ形
になっています。
鉱物の中では、
一番多く見かける晶系
です。
「斜方晶系」
は、テーブルのように平たい形か、柱のような形が多いです。
3つの面の、縦、横、高さはは異なります
が、
互いに直角
に交わってます。
中にはこんな風に二つの石が組み合わさったもの(貫入双晶)もあります。
十字石のモデルです。
ただし、これは本によって単斜晶系だったり斜方晶系だったりで
どちらかは、微妙なようです。でも面白いですよね。
さて、6つの晶系の説明が終わりましたが、理解出来ましたか?
実は
、本当言うと、書いた本人も、
この文章と図でわかるのか、
自信ありません。
そもそも、一応図で表してみましたが、
これはあくまで「一例」にすぎません。
例えば、一番単純な形をしている
「等軸晶系」
。
これも、
正方形のものが代表的
ですが、
この
結晶が組み合わさって、八面体
になったりします。
それぞれの晶系に関する「定義」は、決まっているのですが、
その
定義通りの形というのは、何通りもある
ということでしょうか。
で、一番分かり易いのは、やっぱり
本物を見ること
です。
黄鉄鉱
や、
水晶
なんかは、占い系の雑貨店でも、よく見かけますので、
このページを何回も見直すより
(そんな人いないと思うけど…)
、
石を実際に見た方が、絶対にいいと思います。
ちなみに、前編の「光沢」の話で、
「原石ではない加工された石の方がよい」と 書きましたが、
「晶系」はその
逆
です。
丸くカットされている石を見ても、当然元の結晶はわかりませんよね?
結晶の形を知るには、
原石をそのまま見た方がよい
のです。
予想以上に長くなってしまいましたが、最後に
「硬さ」
の話です。
「硬さ」
とは、その名の通り、鉱物の硬さを示してますが、
一番硬い鉱物を10として、
1~10までの10段階
に分かれています。
でも、例えばデータで「硬さ:5」とか言われても、
それが具体的に、どんな硬さなのか、分かりづらいですよね?
実際に鉱物の硬さを調べる時は、
身近にあるもので石を引っかき、傷が付くかどうかで調べます。
ですので、ここでは、その身近なものの硬さを示してみましょう。
まずは
爪
。これが
2.5
です。
これで傷つく石は、2.5以下で、かなり柔らかい石です。
次に
硬貨
で、これは
3.5
。
1円玉よりは、10円、100円あたりを基準にしているんでしょうか。
それから
ガラスの板
が
5.5
。
窓ガラスを引っかいて、ガラスに傷が付けば、それ以上です。
あと、日用品ではないんですが、
石英
が
7
で、硬い鉱物はこれを参考にします。
石英というとピンと来ないかもしれませんが、
その仲間の
紫水晶
や
紅水晶
といえば、
雑貨屋さんでもありふれていますよね?
ちなみに、
一番硬い鉱物は、もちろんダイヤモンド
です。
ダイヤの硬さは郡を抜いてて、
硬さ9のコランダムの9倍の硬さ
があります。
では、そのダイヤを研磨する時は、どうするのでしょう?
ダイヤは一番硬い鉱物なので、
磨く時は、ダイヤの粉しか使えません。
ダイヤ同士をぶつけることによって、あの輝きが生まれるのです。
鉱物豆知識
トップ