
イミテーションとフォルスネーム
ダイヤ、サファイア、ルビー…。
これらの宝石が、いわゆる「高価な宝石」と呼ばれる所以は、
美しさもさることながら、やはり「需要と供給」の関係でしょう。
商品の数より、欲しい人の方が多ければ、値段は自然と高くなる。
これは宝石に限ったことではない、市場のルールなのです。
ところが、値段と人気が高ければ、
それを利用して儲ける人々も、
古今東西現れるワケで…。
ここでは、
主要な宝石の、偽物本物について、解説していきます。
まず、タイトルにある
「イミテーション」と「フォルスネーム」について、説明。
イミテーションは、宝石以外でも聞く言葉ですよね?
和訳すると「模造品」。
ダイヤの場合なら、
ダイヤそっくりなんだけど、ダイヤではない宝石を
いかにもダイヤのような感じで、販売している…。
これがイミテーションです。
フォルスネームというのは、
一般にはあまり聞かない言葉でしょう。
色の付いた宝石は、素人ではなかなか見分けが付かないので、
マイナーな宝石に、
誰でも知っている宝石の名前を、ちょっともじって
あたかも有名な宝石の仲間であるような感じで
販売することをいいます。
(個々の石のページでも、時々紹介していますが…)
例えば、菫青石(コーディアライト) → ウォーター・サファイア
黄水晶(シトリン) → シトリン・トパーズ
橄欖石(ペリドット) → イブニング・エメラルド
など…。要するに、
石の色や光沢が似ていることで付いた、
通称名なのです。
では、次に、そんな見た目や名前のからくりを見破る方法。
一番分かるのは硬さによる判別でしょうか。
ルビーやサファイアなど、貴石と呼ばれる宝石は、
だいたい、硬さが8以上あります。
水晶(硬さ:7)などとこすり合わせた時、
傷が付けば、アヤシイ…。
ダイヤの場合は硬さの他、
石を透して字が読めるかも、ポイント。
ダイヤは光を屈折させるので、下の字は読めないのです。
あと、ダイヤの表面に、
ボールペンで線がかけるかどうか。
本物は、キレイに線が引けます。
ただし、これは店員に止められる可能性大と、
線を引く場所がある程のダイヤを、購入するかどうかですね…。
エメラルドは、硬さ7.5くらいなので、硬さでの判別は微妙ですが、
石の中に含まれている内包物がポイントです。
内包物は、インクルージョンとも言いますが、
宝石が出来る時に入りこんだゴミのようなものでしょうか。
通常こういった内包物は、宝石の価値を下げますが、
エメラルドの場合は、本物である証明になるのです。
石をよーく見て、
あまりにもキレイだったら、アヤシイかも…。
硬さでの判別の話をしましたが、
逆に本物の方が軟らかいのが真珠。
イミテーションは、引っかいても何しても、びくともしません。
かといって、引っかいて本物だと分かっても、ショックですよね(笑)。
他の判別方法としては、
上から水をたらすと一目瞭然。
本物は上に水滴が残りますが、
偽物は全部流れてしまいます。
それからフォルスネームにだまされない方法。
実はフォルスネームは、
日本国内より、海外でよく使われる手段です。
見分け方としては、
「石の名前の頭に別の言葉が付いてたらアヤシイ」
と言いたい所ですが、例えばトパーズでも
「インペリアル・トパーズ」は、最高級のトパーズの名前、
「ロイコ・サファイア」は、無色のサファイアのことで、
必ずしもフォルスネームとは限らず、難しいです。
ただし、フォルスネームで売っている石は、お土産用で、
値段も比較的手頃だったりするので、
大損はしないハズ…です。多分。
ちなみに、イミテーションにしろフォルスネームにしろ、
引っかからない方法は、
信用あるお店で購入することでしょうか。
「何でも鑑定団」に出てくる品物でも、
購入先が有名な百貨店だったりする場合は、大抵本物です。
自分の鑑定眼と知識に自信のない場合は、
相応のお店で、相応の値段で購入するのが、
一番ベストなのです。
あ、でも、「偽物でもいい」という場合は別です。
現に私自身、本物の宝石など、持っていても使わないので、
それっぽく見える指輪(←値段から言ってもちろん偽物)を
数個持っているだけです。
「本物と思われている偽物」が、
買い物としては、一番不幸なのです。