![]() 色:橙赤、赤、褐色etc 光沢:樹脂光沢 晶系:六方晶系 硬さ:2.5〜3 ![]() 和名は一応「褐鉛鉱」という 名が付いているが、通称として 「バナディン(バナジン)鉛鉱」と 呼ばれることも多い。 鉛鉱床の二次鉱物で、 ミメット鉱、緑鉛鉱などと 一緒に産出する。 成分もこの二つに近く、 緑鉛鉱Pb5(PO4)3Cl P=燐 ミメット鉱Pb5(AsO4)3Cl As=ヒ素 褐鉛鉱Pb5(VO4)3Cl V=バナジウム↑…という感じで、 成分が置き換わっている。 ![]() 褐鉛鉱は、赤〜橙系が多く 結晶もはっきりしているので 以前から認知はされていたらしい。 しかし、主成分のバナジウムが まだ発見(解明)されていなかった為 それまでは未知の鉱物だった。 鉱物として認知されたのは バナジウムが発見された1830年。 ところで、上で紹介した ミメット鉱は、黄〜黄褐色、 緑鉛鉱は名の通り緑〜黄緑 そして褐鉛鉱は赤…。 鉛自体は、地味な色なのに 二次鉱物の面々は、 意外と色鮮やかなのが面白い。 |
鉱物目次(50音順) 鉱物目次(アルファベット) 鉱物の名前・総合検索 |
![]() トップ |