![]() 色:紅、白、灰、無色etc 光沢:ガラス光沢 晶系:斜方晶系 硬さ:6.5〜7.5 ![]() 「紅」柱石という名前だが、 紅色は微量の鉄分による色で、 純粋なものは無色である。 また、見る方向によって 違う色に見える「多色性」が 紅柱石の場合分かり易い。 通常、ペグマタイト中に 多く産出するが、 ホルンフェルス中で生成される 紅柱石の中には、柱状の断面に 黒い十字の模様が見える 空晶石(chiastolite:キャストライト) という変種もある(参考画像)。 ※ペグマタイト、ホルンフェルスは こちらを参照に。 ![]() 空晶石に見える黒い十字。 この模様は、炭素などの 不純物が集まったもので、 別名「十字石」とも呼ばれる。 十字石といえば、模様ではなく 本当に十字型をしている石が あるが、そちらは十字石が 正式名称で、空晶石とは まるっきり別石である。 紅柱石は、キレイなものだと カットされ宝石になることもあるが、 工業的には、熱に強く、 体積が変化しない性質を利用し、 耐熱セラミックなどに使用される。 |
鉱物目次(50音順) 鉱物目次(アルファベット) 鉱物の名前・総合検索 |
![]() トップ |